代表ブログ

  1. HOME
  2. ブログ
  3. forefront
  4. 家づくり
  5. なんちゃって●● ▲▲もどき

なんちゃって●● ▲▲もどき

我が家もよくお世話になる回転寿司。

子供たちに人気のネタ「サーモン」
そのほとんどが実は「ニジマス」で
いわゆる「なんちゃってサーモン」だったり

「いくら」や「ウニ」も「いくらもどき」
「ウニもどき」というのは有名な話ですね。

これに関しては決して「毒」を
食べさせられている訳ではないですし

消費者が味の違いや価格の違いを
理解したうえで「なんちゃって・・・」や
「・・・もどき」を楽しんでいるのなら
良いと思います。

ただ、これが住宅の性能だったら
どう思われますか?

例えば、地震に対する家の強さを
表わす基準に「耐震等級」という
「ものさし」があります。

最低限の基準(これより弱く建てちゃダメ!)
が「建築基準法レベル」の「等級1」
「等級1」の1.25倍の力に耐え得る「等級2」
「等級1」の1.50倍の力に耐え得る「等級3」
となっています。(ご存知の方がほとんどだと思います。
おさらいだと思ってお付き合いください。)

問題だなぁ~と思うのが
この「耐震等級」について

裏付けのある「正式なもの」

住宅会社が勝手に言っているだけの
「なんちゃってのもの」「もどきのもの」

とが、混在しているということです。

ちなみに「なんちゃってのもの」
「もどきのもの」の代表的なのが
耐震等級●「相当」という表現です。

そして自分の家がどちらか?
施主様がその違いすら分かっていない。
これがおそらく実情…良くないですね。

ここ数年の地球環境の変化や
災害の様子を見れば、もちろん

何を、どこまで準備すれば良いのか?
人知を超える自然の猛威に対して
「絶対大丈夫!」とは言い切れません。

それでも…安全にかかわることに関しては
いま考えられる限りの準備をしっかりと
行なっておくべきかと存じます。

面倒くさがらず、お客様ご自身にも
抑えておいて頂きたいポイントです。

  1. この記事へのコメントはありません。

  1. この記事へのトラックバックはありません。

CAPTCHA


関連記事

ブログ

代表ブログ


スタッフブログ


信州ライフ情報